国民健康保険の手続きについて
国民健康保険に夫婦個々に加入しています。
☆2012年の収入
夫:20万ほど→病気退職後、2012.10月半ばよりバイトを始めました、今も継続中
私(妻)160万ほど→パートですが10年以上働いていました。
☆今現在(2013年)
夫:月10万ほど。 今年は年収120万ほどです。(103万は超えます)
私:8月で勤め先を解雇され、失業保険をもらっています。
1月から8月までの収入は115万ほどの収入でした。
◎今年度の6月からの健康保険料が19000円ほどでした。
会社都合になるまで時間がかかり、10月末に会社都合になったため、
失業認定減額の認定が遅くなりました。
結果、11月からの保険料が、9000円なりました。
以下の点をお教えてください。
12月から私が新しい就職が決まりました。
会社の年金、健康保険に加入します。
1:国民健康保険はこのまま9000円を支払っていれば良いのでしょうか?
(私は会社から天引きされることは理解しています)
2:役所に届け出が必要ですか?
3:役所に届け出てたら、保険料(夫分のみ)はいくらぐらいになりますか?
4:役所に届け出なかったら、損をしますか?得をしますか?(がめつくてすみません)
役所に行くとしたら今日しかないので、どうぞお知恵、お教えをお願い致します。
国民健康保険に夫婦個々に加入しています。
☆2012年の収入
夫:20万ほど→病気退職後、2012.10月半ばよりバイトを始めました、今も継続中
私(妻)160万ほど→パートですが10年以上働いていました。
☆今現在(2013年)
夫:月10万ほど。 今年は年収120万ほどです。(103万は超えます)
私:8月で勤め先を解雇され、失業保険をもらっています。
1月から8月までの収入は115万ほどの収入でした。
◎今年度の6月からの健康保険料が19000円ほどでした。
会社都合になるまで時間がかかり、10月末に会社都合になったため、
失業認定減額の認定が遅くなりました。
結果、11月からの保険料が、9000円なりました。
以下の点をお教えてください。
12月から私が新しい就職が決まりました。
会社の年金、健康保険に加入します。
1:国民健康保険はこのまま9000円を支払っていれば良いのでしょうか?
(私は会社から天引きされることは理解しています)
2:役所に届け出が必要ですか?
3:役所に届け出てたら、保険料(夫分のみ)はいくらぐらいになりますか?
4:役所に届け出なかったら、損をしますか?得をしますか?(がめつくてすみません)
役所に行くとしたら今日しかないので、どうぞお知恵、お教えをお願い致します。
補足を受けて:
ご主人を扶養には入れられないと言うことでしょうか?
それが1番経済的なんですが…
免除は将来の年金受給額も減りますが、
被扶養者は国民年金1号の保険料を支払った場合と同じになりますから。
収入等で無理ならば
来年以降の免除が通りにくくなるかもしれません。
トピ主さんについては年金は特になにもすることはありません。
ご参考までに。
新しい会社から保険証を発行され次第
市町村役場で国民健康保険の脱退手続きをしてください。
(国民健康保険証は返却します。)
これをしなければいつまでもトピ主さんの国民健康保険料が必要になります。
ご主人のみの場合会社都合での退職ではないため
ひょっとすると保険料が上がるかもしれませんが、
そもそも二重加入は認められません。
得とか損とかの問題ではありません。
ご主人の現在のお給料の10万くらいが総支給額なのかどうかがわかりませんが、
非課税交通費も含めて1ヶ月108,333円以下ならば
トピ主さんの社会保険の扶養に入ることができます。
扶養に入られた方が国民健康保険料・国民年金保険料が不要になりますから、
経済的だと思いますよ。
ご主人を扶養には入れられないと言うことでしょうか?
それが1番経済的なんですが…
免除は将来の年金受給額も減りますが、
被扶養者は国民年金1号の保険料を支払った場合と同じになりますから。
収入等で無理ならば
来年以降の免除が通りにくくなるかもしれません。
トピ主さんについては年金は特になにもすることはありません。
ご参考までに。
新しい会社から保険証を発行され次第
市町村役場で国民健康保険の脱退手続きをしてください。
(国民健康保険証は返却します。)
これをしなければいつまでもトピ主さんの国民健康保険料が必要になります。
ご主人のみの場合会社都合での退職ではないため
ひょっとすると保険料が上がるかもしれませんが、
そもそも二重加入は認められません。
得とか損とかの問題ではありません。
ご主人の現在のお給料の10万くらいが総支給額なのかどうかがわかりませんが、
非課税交通費も含めて1ヶ月108,333円以下ならば
トピ主さんの社会保険の扶養に入ることができます。
扶養に入られた方が国民健康保険料・国民年金保険料が不要になりますから、
経済的だと思いますよ。
退職勧奨について教えてください。
先日から「仕事でのミス」や「物忘れ」について相談させていただいています。先週、社長にボーナスをもらう際に、「君には今の仕事は向いていないと思う」「前職(今とは職種が異なります)なら、採用があるだろう」「今の職種で他社を受けても、性格的に向いていないのなら、難しいのではないかと思う」など、言われました。
仕事のミスについては6月末の査定面接で厳しく注意され、「誰かのやり方をまねるか、自分のやり方を確立せよ」と言われたばかりで、気持ちを入れ替えて頑張ろうと思っていたので、2週間もたたないうちに「他社に行っても使えない人材」と言われたことはとてもショックでした。今回6月にミスを起こすまでは、社長にも「よくがんばっている」と評価してもらっており、4月には特別昇給を受けました。いろいろ考えても仕方ないですが、ボーナスをもらう時に、「今季は赤字になる」という話があったのと、4月に入社した新人がプロジェクトの中止によって余剰人員となってしまっているので、ミスを起こした私を辞めさせて会社の負担を減らしたいのかもしれません。
そこで、皆さんに相談したいのが、これからの私の身の振り方についてです。
「前職なら採用されるだろう」「今の仕事は向いていない」「他社に行っても同じような結果になるだろう」このような社長の言葉を
私は「退職勧告」であるととらえています。(一部、そこまで言われる筋合いはないだろうと思い、とても傷つきました。)
もう辞める決意はしたのですが、悔しいので「自己都合退職」にしたくありません。
「退職勧奨」による退職として辞めて、失業保険をすぐに受給したいです。
週明けには社長に会って話をするつもりです。
退職勧奨の場合は、「自分で退職願を書いてはいけない」などの話をどこかで見かけましたが、これから私が何を準備して、どんな段取りで社長と話を進めていけばよいのか、皆さんの知恵を貸していただけましたらと思います。
どうぞよろしくお願いします。
先日から「仕事でのミス」や「物忘れ」について相談させていただいています。先週、社長にボーナスをもらう際に、「君には今の仕事は向いていないと思う」「前職(今とは職種が異なります)なら、採用があるだろう」「今の職種で他社を受けても、性格的に向いていないのなら、難しいのではないかと思う」など、言われました。
仕事のミスについては6月末の査定面接で厳しく注意され、「誰かのやり方をまねるか、自分のやり方を確立せよ」と言われたばかりで、気持ちを入れ替えて頑張ろうと思っていたので、2週間もたたないうちに「他社に行っても使えない人材」と言われたことはとてもショックでした。今回6月にミスを起こすまでは、社長にも「よくがんばっている」と評価してもらっており、4月には特別昇給を受けました。いろいろ考えても仕方ないですが、ボーナスをもらう時に、「今季は赤字になる」という話があったのと、4月に入社した新人がプロジェクトの中止によって余剰人員となってしまっているので、ミスを起こした私を辞めさせて会社の負担を減らしたいのかもしれません。
そこで、皆さんに相談したいのが、これからの私の身の振り方についてです。
「前職なら採用されるだろう」「今の仕事は向いていない」「他社に行っても同じような結果になるだろう」このような社長の言葉を
私は「退職勧告」であるととらえています。(一部、そこまで言われる筋合いはないだろうと思い、とても傷つきました。)
もう辞める決意はしたのですが、悔しいので「自己都合退職」にしたくありません。
「退職勧奨」による退職として辞めて、失業保険をすぐに受給したいです。
週明けには社長に会って話をするつもりです。
退職勧奨の場合は、「自分で退職願を書いてはいけない」などの話をどこかで見かけましたが、これから私が何を準備して、どんな段取りで社長と話を進めていけばよいのか、皆さんの知恵を貸していただけましたらと思います。
どうぞよろしくお願いします。
あなたのポイントは失業保険を給付制限なしで受給したいということだと思うのですが、まず会社はあなたに指導的内容を行っています。さらにあなたの言われた言葉だけを持って退職勧奨と判断はされないと思います。その会話の前段に例えば「もううちの会社を辞めて他の会社を探しなさい」と言った内容の言葉があれば勧奨又は解雇と取られる可能性が高いです。辞める決心をつけているのであればまず今までの会社とのやり取り最初からを記録し、いつどこで誰からどんなことを言われたか記録を残します。その上で、自分にとっては著しい冷遇があったと主張することです。退職願自体は拒否することもできますが退職願の中にその内容から現在の会社に在職することができないので退職を申し出た内容とします。そのコピーをとりやり取りの記録を根拠にして手続きに行って申し出れば、会社に確認の上正当理由による自己都合と判断される可能性が高いです。根拠はやり取りの記録だけになりますからその点正確に作成しておく必要があります相手には会話の記録はないと思いますのであなたの会話記録が重要な判断材料と取られる可能性が高いです。
失業保険について質問です。
現在33歳 15年勤務していた所が撤退することになり
自分もそれにより8月いぱいで解雇となったのですが
有給期間が一ヶ月との事で9月分まではお給料が出ます。
で、来月からアルバイトをすることになったのですが
そこの会社はバイトも保険加入必須だけど
試用期間が二ヶ月あるので勤務時間が制限される
(週20時間くらいって言われたと思います)
ということで10→12月までは働ける時間がかなり制限されるのですが
この二ヶ月だけ失業保険をもらう事は可能でしょうか?
あと申請についてなのですが仮にもらえる場合は
いつ出せばよいでしょうか?
宜しくお願いします。
現在33歳 15年勤務していた所が撤退することになり
自分もそれにより8月いぱいで解雇となったのですが
有給期間が一ヶ月との事で9月分まではお給料が出ます。
で、来月からアルバイトをすることになったのですが
そこの会社はバイトも保険加入必須だけど
試用期間が二ヶ月あるので勤務時間が制限される
(週20時間くらいって言われたと思います)
ということで10→12月までは働ける時間がかなり制限されるのですが
この二ヶ月だけ失業保険をもらう事は可能でしょうか?
あと申請についてなのですが仮にもらえる場合は
いつ出せばよいでしょうか?
宜しくお願いします。
>有給期間が一ヶ月との事で9月分まではお給料が出ます。
ということは、9月末まではその会社に在籍ということでしょうか。
会社を退職した後に有給休暇を消化する、ということは不可能ですので。
9月末まで会社に在籍しており、10月からバイトをするのであれば、失業期間(働きたくても働けない状況)が1日もないことになってしまいます。
仮に会社都合であっても、会社を正式に退職してから7日間は待機期間となり、その間のアルバイトは一切認められていません。
逆にその期間に仕事があるということは、失業中ではないとみなされます。
雇用保険の基本手当(失業保険というものはすでに存在しません)は、失業中であることが絶対ですので、不可能です。
補足について
自己都合ではないのはわかりますが、自己都合にしても、7日間の待機期間は「失業状態」であることが必要です。
雇用保険の基本手当を受けるためには、まず求職の申し込みをしなければいけません。
すでに来月からやる仕事が決まっているのに、求職の申し込みをされるのですか?
何のために?
ということは、9月末まではその会社に在籍ということでしょうか。
会社を退職した後に有給休暇を消化する、ということは不可能ですので。
9月末まで会社に在籍しており、10月からバイトをするのであれば、失業期間(働きたくても働けない状況)が1日もないことになってしまいます。
仮に会社都合であっても、会社を正式に退職してから7日間は待機期間となり、その間のアルバイトは一切認められていません。
逆にその期間に仕事があるということは、失業中ではないとみなされます。
雇用保険の基本手当(失業保険というものはすでに存在しません)は、失業中であることが絶対ですので、不可能です。
補足について
自己都合ではないのはわかりますが、自己都合にしても、7日間の待機期間は「失業状態」であることが必要です。
雇用保険の基本手当を受けるためには、まず求職の申し込みをしなければいけません。
すでに来月からやる仕事が決まっているのに、求職の申し込みをされるのですか?
何のために?
関連する情報