社会保険で損をしない知恵をお貸しください!
現在派遣社員として1年半ほど間同じ職場でお世話になってきました。
さて2年の契約期間を終える今年の9月で、契約を更新せずに退職する予定です。
その理由は11月に結婚をするので、彼の住所から近い所で職につくためです。
しかし、社会保険などを考慮すると他の選択肢もあるのではないかと思い始めました。
皆様に教えていただきたいことをまとめました。
①派遣社員として働く前に失業保険を受給していましたが、再度、雇用保険は受給できますか?
②将来、再就職後に妊娠して(算定期間が短いなどの理由で)金銭的に損をするケースはあるのでしょうか?
③その他、注意すべき事柄があればご意見ください。
以上、一つでもわかればご協力よろしくお願いします。。
現在派遣社員として1年半ほど間同じ職場でお世話になってきました。
さて2年の契約期間を終える今年の9月で、契約を更新せずに退職する予定です。
その理由は11月に結婚をするので、彼の住所から近い所で職につくためです。
しかし、社会保険などを考慮すると他の選択肢もあるのではないかと思い始めました。
皆様に教えていただきたいことをまとめました。
①派遣社員として働く前に失業保険を受給していましたが、再度、雇用保険は受給できますか?
②将来、再就職後に妊娠して(算定期間が短いなどの理由で)金銭的に損をするケースはあるのでしょうか?
③その他、注意すべき事柄があればご意見ください。
以上、一つでもわかればご協力よろしくお願いします。。
①について:あなたが、労働保険に現在加入していれば、雇用保険を受けることが出来ます。ただし、自己都合の退職ですから、支給されるまでに、数ヶ月の期間があり、その間、求職活動が義務づけられるはずです。
②について:出産費用は、あくまで出産について支給される物です。妊娠を期に、退職される場合は、その後、6ヶ月以内の出産ならば、在職の方と、同じ金額が支給されます。退職後、6ヶ月を過ぎると、支給はありません。
③について:夫となるひとの、扶養家族になるなら、第三号被保険者の手続きを、夫の会社でしなくてはなりません。申請をし忘れると、国民年金が貰えなくなることもあります。
保険は、あくまで相互扶助、助け合いの精神に基づいたもので、個人の権利ではないのです。
申告漏れで、手に出来る物を、もらい損ねるのは、残念なことですが、「どうやったら徳か」というのは、如何なものでしょう。
②について:出産費用は、あくまで出産について支給される物です。妊娠を期に、退職される場合は、その後、6ヶ月以内の出産ならば、在職の方と、同じ金額が支給されます。退職後、6ヶ月を過ぎると、支給はありません。
③について:夫となるひとの、扶養家族になるなら、第三号被保険者の手続きを、夫の会社でしなくてはなりません。申請をし忘れると、国民年金が貰えなくなることもあります。
保険は、あくまで相互扶助、助け合いの精神に基づいたもので、個人の権利ではないのです。
申告漏れで、手に出来る物を、もらい損ねるのは、残念なことですが、「どうやったら徳か」というのは、如何なものでしょう。
失業保険の個人延長について相談です。
私は現在失業保険の給付日数が90日で会社都合です。
会社都合の為色々な条件を満たしたら60日延長だと職員の方に聞きました…
そこで質問なんですが、60日延長になった場合
何日残していれば職業訓練に通えるのでしょうか?
職業訓練に入校する試験などは何ヶ月前にあるのでしょうか?
私は現在失業保険の給付日数が90日で会社都合です。
会社都合の為色々な条件を満たしたら60日延長だと職員の方に聞きました…
そこで質問なんですが、60日延長になった場合
何日残していれば職業訓練に通えるのでしょうか?
職業訓練に入校する試験などは何ヶ月前にあるのでしょうか?
職業訓練校に入校する日までに1日以上残っていれば大丈夫だったはずです。
入校試験は入校日の1ヶ月~2ヶ月前には試験があります。応募締め切りなどは入校試験の半月~1ヶ月前くらいですね。
受講する種類によって試験から入校日までの日数がまちまちなのでハローワークで確認してください。
入校試験は入校日の1ヶ月~2ヶ月前には試験があります。応募締め切りなどは入校試験の半月~1ヶ月前くらいですね。
受講する種類によって試験から入校日までの日数がまちまちなのでハローワークで確認してください。
失業保険について質問です。
1年以上の勤務が必要とのことですが、この1年というのには使用期間は入るのでしょうか?
私は7月から会社の方で勤務していましたが、3ヶ月は使用期間ということもあり、
辞令をいただいたのは10月1日となっております。
この場合は7月ではなく、10月1日が経過した時点で失業保険がもらえるようになるのでしょうか?
1年以上の勤務が必要とのことですが、この1年というのには使用期間は入るのでしょうか?
私は7月から会社の方で勤務していましたが、3ヶ月は使用期間ということもあり、
辞令をいただいたのは10月1日となっております。
この場合は7月ではなく、10月1日が経過した時点で失業保険がもらえるようになるのでしょうか?
質問内容が理解できないのですが
何を聞きたいのですか?
自己都合で退職した場合は雇用保険(失業保険)受給資格は
退職日から遡って過去1年以上、雇用保険に加入していた事が条件になります。
会社都合で退職した場合は退職日から遡って6ヶ月以上、雇用保険に加入
していた事が条件になります。
その期間に月11日以上の出勤も条件になります。
もし1ヶ月でも11日未満の出勤月があると雇用保険に加入していない月として
みなされます。
会社によっては使用期間は社会保険に加入させない
とかありますが、雇用保険と社会保険は別になります。
雇用保険は週20時間以上の労働条件なら加入義務があります。
雇用保険にいつから加入していたのかは
給与明細を見ればわかります。
ないようでしたら総務など給与を担当している部署の人に
調べてもらうか、雇用保険番号がわかれば職安で加入履歴を
調べてくれますよ。
職安で調べてもらう際には本人確認のため、身分証明書が
必要になります。
口頭でも可能です。
自己都合退職の場合は離職票を会社に発行してもらい
管轄の職安に提出後、7日間の待機のあと3ヶ月の給付制限期間(待機期間)
があります。
その間に3回以上の求職活動実績が必要になります。
その間に初回の認定日(説明会)に行きます。
会社都合の場合は同じく離職票を職安に提出後、7日間の待機があり
初回の認定日(説明会)に職安に行きます。
その後は次回の認定日までに2回以上の求職実績が2回以上必要となります。
*待機の7日間翌日から初回の認定日までの日数分の基本日額が給付されます。
*自己都合退職ですと待機7日間+3ヶ月は給付されません。
何を聞きたいのですか?
自己都合で退職した場合は雇用保険(失業保険)受給資格は
退職日から遡って過去1年以上、雇用保険に加入していた事が条件になります。
会社都合で退職した場合は退職日から遡って6ヶ月以上、雇用保険に加入
していた事が条件になります。
その期間に月11日以上の出勤も条件になります。
もし1ヶ月でも11日未満の出勤月があると雇用保険に加入していない月として
みなされます。
会社によっては使用期間は社会保険に加入させない
とかありますが、雇用保険と社会保険は別になります。
雇用保険は週20時間以上の労働条件なら加入義務があります。
雇用保険にいつから加入していたのかは
給与明細を見ればわかります。
ないようでしたら総務など給与を担当している部署の人に
調べてもらうか、雇用保険番号がわかれば職安で加入履歴を
調べてくれますよ。
職安で調べてもらう際には本人確認のため、身分証明書が
必要になります。
口頭でも可能です。
自己都合退職の場合は離職票を会社に発行してもらい
管轄の職安に提出後、7日間の待機のあと3ヶ月の給付制限期間(待機期間)
があります。
その間に3回以上の求職活動実績が必要になります。
その間に初回の認定日(説明会)に行きます。
会社都合の場合は同じく離職票を職安に提出後、7日間の待機があり
初回の認定日(説明会)に職安に行きます。
その後は次回の認定日までに2回以上の求職実績が2回以上必要となります。
*待機の7日間翌日から初回の認定日までの日数分の基本日額が給付されます。
*自己都合退職ですと待機7日間+3ヶ月は給付されません。
失業保険の認定日
認定日の変更をしたい場合、面接があると伝えたら変更してもらえるでしょうか?
一次面接のあと、二次面接があり、一日かかってしまい認定日中にハローワークに行けるか
どうかわからないと相談したら受け入れてもらえますか?
もちろん面接証明書を書いてもらう予定です
認定日の変更をしたい場合、面接があると伝えたら変更してもらえるでしょうか?
一次面接のあと、二次面接があり、一日かかってしまい認定日中にハローワークに行けるか
どうかわからないと相談したら受け入れてもらえますか?
もちろん面接証明書を書いてもらう予定です
就職活動を行っている等の正当な理由がある場合は、認定日の変更は可能です。
ただし認定日の前にハローワークへ行き、理由を説明しなければいけませんが。
ようやく決まった面接試験。成功するよう影ながら応援しております。
頑張って下さいo(^-^)o
ただし認定日の前にハローワークへ行き、理由を説明しなければいけませんが。
ようやく決まった面接試験。成功するよう影ながら応援しております。
頑張って下さいo(^-^)o
【扶養控除】
昨年までは扶養に入らずに働いていましたが、10月末に契約期間満了で
現在は失業保険を受給しています。
1月~10月までの収入は916410円、失業保険受給額は125028円です。合計すると104万位です。
①配偶者控除でよく聞く、103万以下という金額は失業保険受給額も含まれるのでしょうか。
②今現在、求職活動をしているのですが、扶養になる場合はどれくらいの収入であれば、
確定申告の際に税金を追納しないで済むのでしょうか。
③扶養に入らない場合、160万くらい稼がないと損だと聞いたことがあるのですが、どういう意味なのでしょうか。
無知なもので、質問もうまくまとまっていませんが、どうぞよろしくお願いします。
昨年までは扶養に入らずに働いていましたが、10月末に契約期間満了で
現在は失業保険を受給しています。
1月~10月までの収入は916410円、失業保険受給額は125028円です。合計すると104万位です。
①配偶者控除でよく聞く、103万以下という金額は失業保険受給額も含まれるのでしょうか。
②今現在、求職活動をしているのですが、扶養になる場合はどれくらいの収入であれば、
確定申告の際に税金を追納しないで済むのでしょうか。
③扶養に入らない場合、160万くらい稼がないと損だと聞いたことがあるのですが、どういう意味なのでしょうか。
無知なもので、質問もうまくまとまっていませんが、どうぞよろしくお願いします。
①配偶者控除でよく聞く、103万以下という金額は失業保険受給額も含まれるのでしょうか。
失業保険は税務上は非課税ですので所得には含まれません。
②今現在、求職活動をしているのですが、扶養になる場合はどれくらいの収入であれば、
確定申告の際に税金を追納しないで済むのでしょうか。
残りが113.000円位ですのでこれ以下であれば今年のご主人の扶養に入れます。
確定申告をすれば控除された税金はすべて戻ります。
③扶養に入らない場合、160万くらい稼がないと損だと聞いたことがあるのですが、どういう意味なのでしょうか。
社会保険含めて130万以下が非課税の範囲です。130万から160万以下の範囲では控除される社会保険料、雇用保険、住民税、所得税を控除すると130万を下回ってしまいます。控除された手取り金額が130万を上回るためには160万以上ないと上回らないという意味です。
ちなみに失業保険の日額がもし3.611円以下であれば社会保険の扶養にも今すぐ入る事が出来ます。
補足に回答します。
そのとおりです。扶養内で働くなら103万以下、扶養を外れるのなら160万以上です。
失業保険は税務上は非課税ですので所得には含まれません。
②今現在、求職活動をしているのですが、扶養になる場合はどれくらいの収入であれば、
確定申告の際に税金を追納しないで済むのでしょうか。
残りが113.000円位ですのでこれ以下であれば今年のご主人の扶養に入れます。
確定申告をすれば控除された税金はすべて戻ります。
③扶養に入らない場合、160万くらい稼がないと損だと聞いたことがあるのですが、どういう意味なのでしょうか。
社会保険含めて130万以下が非課税の範囲です。130万から160万以下の範囲では控除される社会保険料、雇用保険、住民税、所得税を控除すると130万を下回ってしまいます。控除された手取り金額が130万を上回るためには160万以上ないと上回らないという意味です。
ちなみに失業保険の日額がもし3.611円以下であれば社会保険の扶養にも今すぐ入る事が出来ます。
補足に回答します。
そのとおりです。扶養内で働くなら103万以下、扶養を外れるのなら160万以上です。
見知らぬ土地に来て専業主婦、妊活中で失業保険待機期間中です。旦那さんには一切不満はありません。
毎日、自分一人の時間が長すぎて、昔をあれこれ振り返りは思い悩み、憂鬱になります。
お
金の余裕もありません。
似たような立場の方、どのように過ごされましたか?
毎日、自分一人の時間が長すぎて、昔をあれこれ振り返りは思い悩み、憂鬱になります。
お
金の余裕もありません。
似たような立場の方、どのように過ごされましたか?
私も結婚して、まったく親戚、知り合いゼロの土地で、生活を始めました。
図書館へ行く
私は、本はあまり読まないので、主にDVD観賞と雑誌を読みました。
コミセンのサークルや無料講習会を受講する
お料理教室は500円くらいで、ホテルのシェフが地元食材を使ったメニュー
さわやかテラピスヨガとか・・これも1000円くらいでした。
無料の講習も結構ありますよ。
消防署の救急対応講習
将来、お子さんが生まれた時のためにも、いろいろ役立ちます。
私の住む地域は、毎月、あって、いろいろ種類があります。
あと、いくつかの資格試験や国家資格を取りました。
あのとき、とっていなければ、後からは、無理だったなあと思います。
取っただけで、別にどうということもないものもありますが(宅建とか)
でも、結構、メリハリがついたような気がします。
物価モニターに応募して、選ばれて、物価モニターになり、それから、いくつかのモニターに応募しました。
広報誌は、隅々まで、読んだ方が、良いと思います。いろいろ無料で、何かしら、ありますよ。
あと、近くの公立高校の公開講座で、パソコン教室、てん刻教室へ
彫った印は、年賀状に使ったりしています。
それと、生涯学習センターって、ありませんか?
そこへ行くと、サークルなどあが、あって、いろいろな人と知り合えると思います。
あれから、福祉センターのようなところに、女性のための相談所があって、そこは、昔は、寡婦を対象にした職業紹介所のようなところで、今は、誰にでも紹介するようになったらしく、私は、そこで、某お役所の短期アルバイトを紹介してもらいました。コネなして、お役所バイトをしたいなら、こういうルートもいいかもです。
図書館へ行く
私は、本はあまり読まないので、主にDVD観賞と雑誌を読みました。
コミセンのサークルや無料講習会を受講する
お料理教室は500円くらいで、ホテルのシェフが地元食材を使ったメニュー
さわやかテラピスヨガとか・・これも1000円くらいでした。
無料の講習も結構ありますよ。
消防署の救急対応講習
将来、お子さんが生まれた時のためにも、いろいろ役立ちます。
私の住む地域は、毎月、あって、いろいろ種類があります。
あと、いくつかの資格試験や国家資格を取りました。
あのとき、とっていなければ、後からは、無理だったなあと思います。
取っただけで、別にどうということもないものもありますが(宅建とか)
でも、結構、メリハリがついたような気がします。
物価モニターに応募して、選ばれて、物価モニターになり、それから、いくつかのモニターに応募しました。
広報誌は、隅々まで、読んだ方が、良いと思います。いろいろ無料で、何かしら、ありますよ。
あと、近くの公立高校の公開講座で、パソコン教室、てん刻教室へ
彫った印は、年賀状に使ったりしています。
それと、生涯学習センターって、ありませんか?
そこへ行くと、サークルなどあが、あって、いろいろな人と知り合えると思います。
あれから、福祉センターのようなところに、女性のための相談所があって、そこは、昔は、寡婦を対象にした職業紹介所のようなところで、今は、誰にでも紹介するようになったらしく、私は、そこで、某お役所の短期アルバイトを紹介してもらいました。コネなして、お役所バイトをしたいなら、こういうルートもいいかもです。
関連する情報