夫の扶養にはいりたいのですが・・・
今年の3月まで、派遣として働いておりましたが、退職しました。失業保険を2か月ほど支給を受けましたが、家でじっとしているのは嫌なので、パートで働き始めました。ですが、今の労働条件では、社会保険に入れてもらえないので、夫の扶養に入りたいのですが、わからない事があります。
・年収130万未満の場合扶養に入れるとのことなのですが、前職(派遣の時の3ヶ月間104万円)は、年収に含まれるのでしょうか?7月から、10万くらいの収入で働いているのですが、もし、前職の収入も含まれるとなると、今年は扶養に入れないということなのでしょうか?
・扶養に入れるのは健康保険と年金の両方をさすものなのでしょうか?
・103万以上収入がある場合、所得税は引かれますよね?これは自分で確定申告をするのでしょうか?
・住民税も課税されますか?
以上、わからない事が多く、無知でお恥ずかしい話ですが、宜しくお願いします。
今年の3月まで、派遣として働いておりましたが、退職しました。失業保険を2か月ほど支給を受けましたが、家でじっとしているのは嫌なので、パートで働き始めました。ですが、今の労働条件では、社会保険に入れてもらえないので、夫の扶養に入りたいのですが、わからない事があります。
・年収130万未満の場合扶養に入れるとのことなのですが、前職(派遣の時の3ヶ月間104万円)は、年収に含まれるのでしょうか?7月から、10万くらいの収入で働いているのですが、もし、前職の収入も含まれるとなると、今年は扶養に入れないということなのでしょうか?
・扶養に入れるのは健康保険と年金の両方をさすものなのでしょうか?
・103万以上収入がある場合、所得税は引かれますよね?これは自分で確定申告をするのでしょうか?
・住民税も課税されますか?
以上、わからない事が多く、無知でお恥ずかしい話ですが、宜しくお願いします。
ご主人が【協会けんぽ】の被保険者であれば
申請時に今後1年間の給与収入見込み額が130万円以下(月額108,333円以下)であれば認定されます(申請時以前の収入は関係しません)
被扶養者になると健康保険の被扶養者と国民年金は第3号被保険者です。→夫の保険料に変化はありません。
所得税は勤務先で年末調整をしてくれれば確定申告は不要です。
住民税は多くの自治体で100万円を超えると課税されます。
申請時に今後1年間の給与収入見込み額が130万円以下(月額108,333円以下)であれば認定されます(申請時以前の収入は関係しません)
被扶養者になると健康保険の被扶養者と国民年金は第3号被保険者です。→夫の保険料に変化はありません。
所得税は勤務先で年末調整をしてくれれば確定申告は不要です。
住民税は多くの自治体で100万円を超えると課税されます。
無知ですみません。教えてください。
今年3月に結婚、引越して通勤が厳しいため退職し、現在は就職活動しながら失業保険受給中です。
国民健康保険に加入、国民年金、以前住んでいた市への市民税を支払ってます。病院にも通院していて医療費控除の対象にもなりそうです。11月に受給期間が終了したらその後、旦那の扶養に入る予定でいます。その際確定申告はどのようにしたらいいのですか??
旦那の会社の年末調整でするのか、個人で確定申告するのか教えてください。確定申告をする場合、期間は2月15日位から一ヶ月ですが、何月から何月の分ですか??全く無知ですみません…
3月までは60万ほどの収入があります。
今年3月に結婚、引越して通勤が厳しいため退職し、現在は就職活動しながら失業保険受給中です。
国民健康保険に加入、国民年金、以前住んでいた市への市民税を支払ってます。病院にも通院していて医療費控除の対象にもなりそうです。11月に受給期間が終了したらその後、旦那の扶養に入る予定でいます。その際確定申告はどのようにしたらいいのですか??
旦那の会社の年末調整でするのか、個人で確定申告するのか教えてください。確定申告をする場合、期間は2月15日位から一ヶ月ですが、何月から何月の分ですか??全く無知ですみません…
3月までは60万ほどの収入があります。
来年の確定申告の時期に、今年の1月1日から12月31日までのあなたの総収入を申告する事になります
会社はご主人の年末調整は行いますが、あなたの分までは行いません
自分の分は自分で確定申告しなければなりません
なお失業保険の基本手当ては非課税です、
会社はご主人の年末調整は行いますが、あなたの分までは行いません
自分の分は自分で確定申告しなければなりません
なお失業保険の基本手当ては非課税です、
過去の分の還付申請はまだできますか?
平成19年は3月まで正社員として働き(退職金あり)、4月からは専業主婦で、途中失業保険をもらっている間だけ扶養を抜けましたが、それ以外は旦那の扶養に入っていました。
途中短期のアルバイトを何度かしました。
その年の諸々は、平成19年の年末に行う、旦那の会社の年末調整ですべて申告し、税金が還付されました。
そして、質問の本題ですが。
平成20年の2月に数週間アルバイトをし、平成20年4月にアルバイト代を頂きました。
その際、「平成20年分の支払調書」というものをもらいました。
(よく見る薄っぺらい紙で緑の線や字で書いてある源泉徴収票ではく、普通の紙に印刷されたものです。)
その支払調書には、支払金額50,000円、源泉徴収税額5,000円と書いてあり、実際もらった金額は45,000円だったのだと思います。
平成20年4月から派遣社員として働いていたため、平成20年の年末に派遣会社の方で行う年末調整の際に、この支払調書の分を添付して申請しましたが、このタイプの書類(支払調書)での申請は処理できないので、確定申告してくださいと言われました。
しかし、バタバタしていて自分で確定申告をすることなく今日まで至っています。
おそらく確定申告すれば、この5,000円が還付されるのだと思います。
平成23年(来年)早々から受付が開始される確定申告で、申請すればこの平成20年の分は受け付けてもらえるのでしょうか?
もし、申請が可能であるとすれば、このアルバイト代の分だけ申請すれば良いのですか?
平成20年の収入諸々となると、もうすでにわかりません。(繰り返しになりますが、もちろん平成20年4月~派遣で働いた分に関しては、年末調整が済んでいます。)
アドバイスお願いいたします。
平成19年は3月まで正社員として働き(退職金あり)、4月からは専業主婦で、途中失業保険をもらっている間だけ扶養を抜けましたが、それ以外は旦那の扶養に入っていました。
途中短期のアルバイトを何度かしました。
その年の諸々は、平成19年の年末に行う、旦那の会社の年末調整ですべて申告し、税金が還付されました。
そして、質問の本題ですが。
平成20年の2月に数週間アルバイトをし、平成20年4月にアルバイト代を頂きました。
その際、「平成20年分の支払調書」というものをもらいました。
(よく見る薄っぺらい紙で緑の線や字で書いてある源泉徴収票ではく、普通の紙に印刷されたものです。)
その支払調書には、支払金額50,000円、源泉徴収税額5,000円と書いてあり、実際もらった金額は45,000円だったのだと思います。
平成20年4月から派遣社員として働いていたため、平成20年の年末に派遣会社の方で行う年末調整の際に、この支払調書の分を添付して申請しましたが、このタイプの書類(支払調書)での申請は処理できないので、確定申告してくださいと言われました。
しかし、バタバタしていて自分で確定申告をすることなく今日まで至っています。
おそらく確定申告すれば、この5,000円が還付されるのだと思います。
平成23年(来年)早々から受付が開始される確定申告で、申請すればこの平成20年の分は受け付けてもらえるのでしょうか?
もし、申請が可能であるとすれば、このアルバイト代の分だけ申請すれば良いのですか?
平成20年の収入諸々となると、もうすでにわかりません。(繰り返しになりますが、もちろん平成20年4月~派遣で働いた分に関しては、年末調整が済んでいます。)
アドバイスお願いいたします。
過年度分の確定申告はいつでも出来るので、早めに行って下さい。
来年の確定申告の時期に過年度分を持っていくと、時間がかかかります。
行くときは、平成20年分の源泉徴収票と支払調書、印鑑、口座番号等を持参願います。
○補足
いつでもいいですが 手書きで書かされるかもしれません。電算処理してくれるか…
源泉徴収票については 再発行してもらえない時は 役所に話をして給与支払報告書をもらって下さい。また 職員によっては 確定申告書を作成してくれる方もいます。
来年の確定申告の時期に過年度分を持っていくと、時間がかかかります。
行くときは、平成20年分の源泉徴収票と支払調書、印鑑、口座番号等を持参願います。
○補足
いつでもいいですが 手書きで書かされるかもしれません。電算処理してくれるか…
源泉徴収票については 再発行してもらえない時は 役所に話をして給与支払報告書をもらって下さい。また 職員によっては 確定申告書を作成してくれる方もいます。
関連する情報