失業保険の待機期間について
失業保険について教えてください。

今月末で派遣の契約が終了します。
契約終了の理由は「部署解散による更新無し」です。3年契約でしたが2年弱での実質解雇となりました。
この場合、会社都合のため待機期間無しで失業保険がおりると思い、派遣の担当の方に確認しましたが「『契約満了による終了(会社側から契約を延長しない提示あり)』という表記だけになり、会社都合・自己都合のどちらでもない。ハローワークで確認してください」と言われました。

以前別件でハローワークに相談に行った時、親身になってくれるどころか粗探しをされた苦い記憶があるので、そのままの事を伝えて「自己都合になりますか?会社都合になりますか?」と聞いたら自己都合にされてしまうのではないか…という恐怖があります。
今1人暮らしなので、すぐに失業保険が降りないと生活が厳しいです。

そこで相談なのですが…
ハローワークの方に相談する時、私の条件を持って会社都合にしてもらうには説明の段階でどういう事に気をつければ良いでしょうか?
ざっくりした質問で恐縮ですが、アドバイスお願い致します。
辞めた理由に関係なく 待期期間(7日)は誰にでもあるけど、あなたの場合は給付制限(3ヶ月)なしで 失業給付が受けられると思う。(3年契約でした ってのは疑問だけど。本当に3年契約を2年弱で打ち切られたら会社都合の解雇で特定受給資格者になる。でも派遣で3年契約ってありえないよ。何回か更新して3年は勤務する予定だった ってことでしょ?)

わざわざハロワに相談する必要もなく、派遣会社から受け取った離職票(雇用保険被保険者離職票-2)に 離職理由が事実どおりに記載されているのを確認してから ハロワで失業給付の申請手続きをすればいいだけ。

右ページの離職理由欄の2(3)「労働契約期間満了による離職」に○が付いていて、「更新又は延長しない旨の明示の有無 → 有に○」「契約の更新又は延長の希望の有無 → 有に○」、右下の 具体的事情記載欄 に「契約満了による終了」と記載されているはず。

その内容なら 特定理由離職者(離職区分:2A)になるから給付制限はない。ハロワで相談するのは、事実と違う離職理由で離職票が発行されていたときでいいと思うけど。
視力低下で退職したのですが、どうしたら、失業保険すぐにもらえますか?
先日退職をしました。

視力低下で退職したのですが、離職票に視力についてはふれられず、
ハローワークに行きましたところ、雇用保険受給に関する証明書を書いてもらわないと(病院で)無理といわれてしまいました。


☆勤務の継続が困難と判断し退職を勧めたに○をしてもらわないと

いけないと言われたのですが、けしてドクターストップがあったわけでもなくあまりにもパソコンの時間が長く7年の間て視力が低下してしまい。このまま仕事を続けるのが怖くなり退職しました。(現在0.02)

医者もコンタクトを買いに行ってるところの眼科なので、そこにこの書類を持っていって
これに○をしてもらえるとはとうてい思えません…このままでは視力低下で辞めたけど、すぐにはもらえないのでしょうか??


何か他に方法があれば教えていただきたいです。

わかりにくい文章ですいませんでした。


どうぞよろしくお願いします。
bz1782305さん
視力の低下などで「特定理由離職者」に認定されるためには①現在の業務が遂行困難又は不可能な場合②代わりの業務を指示されたがそれも困難又は不可能な場合が該当します。
でもこれは一応条件ですから医者の診断書をもってハローワークに相談に行けば道が開ける可能性がありますよ。
ハローワークは失業者の立場にたってくれるところが多いですから(変な担当者に当たれば違いますが)

ただし、受給条件はすぐにでも働くことができるということでなければ受給資格はありません。
働くには治療が必要でそれが長期間かかるようなら自給期間延長手続きが必要です。
雇用保険について
3月末日で会社が事業撤退で解雇になります。派遣ではありますが、派遣元に確認したらほかの紹介先もないので 会社都合での退職扱いになると言われました。
月収20万 36歳 女 フルタイム 扶養なし 4年勤務です。
質問1☆4月1日に失業の手続きに行ったとして、いつから失業保険が支給されますか?
質問2☆支給は4月 5月 6月 と同じ金額なのですか?
質問3☆支給額はどれくらいでしょうか?
質問4☆平成18年4月8日から働いていますが 22年4月8日まで仕事があったら 180日支給されたのでしょうか?
質問5☆不景気で特別に50日?位延長できると聞きました。その場合は支給金額は下がりますか?
詳しい方ご回答よろしくお願いします。
何か注意点などもありましたら アドバイスください。
1.離職票がなければ基本的に手続きが出来ません、離職票は辞めた会社から出して貰うのですが、退職理由や給料等の記入が必要でハローワークへの届けもあり、退職後10日から2週間後になるのが普通です。
よって手続きが出来るのは4月15日頃になるでしょう、手続き後7日間の待機期間があり、その翌日からが支給対象日になります、手続きから1ヶ月後に初回の認定日があります、所定の求職活動等の申告をして認定されれば5営業日以内に指定口座に基本手当日額×21日分(初回のみ21日)が振込まれます。
よって初回の手当は5月18日~19日に振込まれます。

2.支給は月毎では無くて、28日ごとになります、認定日~認定日が28日で、基本手当日額×28日分が振込されます。

3.支給額(基本手当日額)は離職前6ヶ月間の賃金合計÷180=賃金日額となり、仮に20万/月だったとして、賃金日額は、6666円になり、基本手当日額は、(-3W×W+73240×W)÷76400、で計算されます(W=賃金日額)
上記式で計算すると、基本手当日額は、4645円になります、初回21日分で、97,545円、2回目以降28日分で、130,060円です。

4.被保険者期間が5年未満の支給期間は90日です。

5.会社都合での退職なので、延長の可能性はありますが、認定するのはハローワーク職員です、手続き時または、認定日に延長の説明があるでしょう(積極的な求職活動が認定条件になります)
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN