失業保険の待機期間について。
自己都合で退職し、2月14日に離職票をハローワークに提出し7日間の待機と言われました。
で、説明会が23日にあるので行くのですが21日が丁度7日目になり22日か
ら少しバイトしようと思うのですが(受給制限期間バイト可確認済み)、説明会に出る前にバイトはダメなんでしょーか?
申請してしまったら説明会あとの待機1週間過ぎる間にバイトしたら給付資格失効すると説明会で説明されたはず

それどころか就職活動も出来ません。説明会はちゃんと聞きましょう

失業給付手当もらわないでいいのなら出来ます
現在21週目の保険について
妊娠21週目の正社員です。現在の職場では4年目で、出産予定日は12月6日です。
退職日は11/10付ですが、産休と有休消化を使って一日でも早く休みたいので10月下旬が最終出勤日になり、そのまま欠勤か有休で退職予定(退職日は出勤しません)。

そこで下記をについてアドバイスをお願いします

(1)11/10で退職をしますが、出産一時金・出産手当金の受け取りは私が被保険者として申請するという認識で大丈夫でしょうか?

(2)11/11より主人の扶養に入る予定です。その後、12/11~2012年1/10までに失業保険受給延長を更新して、子供が1歳になった頃から失業保険を受給する予定です。
・・・・こういった算段で間違えはありませんか?

(3)現在、私も主人も民間の保険には入っていません。11/10に退職すると、主人の保険に入ります(組合)。もし出産が帝王切開や緊急手術となった場合、3割負担になるのでしょうか?
扶養でも傷病手当がでるのですか?それとも、妊娠・出産に関わることは全額自己負担でしょうか?

(4)今からでも私は民間の保険に入った方が良いでしょうか?
(1)出産一時金・出産手当金共に主様が被保険者として申請です。
保険証を返してしまうと番号が分からない場合もあると思うので、コピーを取られておいた方が良いですよ。

(2)退職に伴って扶養に入る事は可能だと思いますが、会社によっては出産手当金をもらっている間はだめ等決まりがある事もあるので事前に旦那様の社会保険に確認されて下さいね。
失業保険については延長手続きは離職1ヵ月後からなので12月~1月までが申請期限になると思います。
失業保険の給付に関しては子供を預ける事が出来、仕事を探している事が条件なので一概に1歳になった頃とはいえないと思います。

(3)民間の保険に入っているかと3割負担は別です。
旦那様の保険(組合)で健康保険に入っていたら保険適用分は3割になりますよ。
扶養の場合は傷病手当金は出ませんし、妊娠・出産に関わる事は扶養等関係なく保険適用外部分は全額自己負担です。

(4)今から加入して帝王切開や入院等に対応してくれる保険は厳しいです。
告知するところで妊娠を報告した地点で、今回の妊娠は適用外になりますので今から入らなくても良いと思います。
何かトラブルで保険適用の手術等あれば、1ヶ月80100円以上は高額療養費として保険適用分であれば還付ありますよ。
主人が自己都合で退職予定です。失業保険は7日+3ヶ月以降にもらえると知りました。
実は主人はろくに資格を持っていません。
そこで、訓練所の制度を使って、パソコンでも覚えてから就職活動するのがいいかな?と思っています。

このばあい、訓練の申し込みは待機期間後からしか申し込みできないのでしょうか?
また、その間の就職活動はNGですか?
教室に通っている間に就職が決まるのはまずいでしょうか??
まず一つ目の場合は、直ぐに受けて大丈夫です。
二つ目の場合は、就職活動はOKですが、職安でまず申請してから、約三ヶ月の
待機期間に入る必要が有ります。そして認定日毎に職安に行き、提出書類に就職活動した旨やアルバイト等をした旨を書き、提出する事を毎回こなしていく必要が有ります。
三つ目の場合は、教室に通っている間に就職が決まるのは良い事ですが、その場合も職安に報告して書類を提出しなければなりません。又、付け加えますと
就職活動は職安を通してやった方が得です。何故なら、職安を通して就職が決まった場合確か就職一時金の様なものを書類提出により支給して貰えたり、雇用保険の付いている団体しか職安では紹介しないので次の企業でも退職した場合、失業保険の対象者に為れるからです。
失業保険について。
入社4年目、既婚です。
今の会社を退社しようと思っています。

理由は治療に専念したいためです。
ただ、治療といっても高度治療や、今の状態が重いわけでもないのですが、パートにして、家の近くで働きたいと考えています。(現在はいえと会社がとても離れている)

今の考えでは、7月か8月末で退社し、少し体を休めながら治療・求職活動をし、来年4月からまた働きたいと思っています。

このような状況で、失業保険は受給できるのでしょうか。

失業保険の説明を読んだのですが・・恥ずかしながら理解が深まりません。

よろしくお願いいたします
失業給付の条件は、ハローワークに求職申し込みをして、再就職活動をしても就職できない人に支給されるのです。
就職する気がないとか、病気で就職できないとか言ってたのでは難しい話ですよ。
生活保護費ではないのに、質問者は生活保護費だと思ってるから理解できないのでしょう。
本来は受給する権利はありません。
失業保険について

少し複雑な内容ですが、いい回答をいただけたらうれしいです。

現在、失業保険受給中です。
10月末付で会社を退職し、11月21日まで派遣にて2週間就業。
11月22日にハローワークにて失業認定手続き(転居により特定理由受給者に認定)に行きました。

そこで、質問なんですが、

ハローワークに手続きに行った際、派遣で就業していたことを報告せず、10月末退職の会社にて手続きをしました。
とゆうのも、雇用保険加入条件に満たしていないため、未加入だと思って手続きに行ったのですが、
明細書を確認したところ、雇用保険が控除されていました。

派遣会社に確認したところ、
書類は、まだハローワークには未提出で、11月23日付の喪失日で、今月中に提出にいきます。
との回答。
資格喪失日については、実際の就業は21日までですが、色々事情があり、急きょ契約解除となったため、
派遣会社が良心的に、22日の給料を減給して支給したため、実際は、22日まで就業したことになります。
との回答でした。

資格喪失日も違っていました。

とゆうことは、失業認定手続きに行った日(22日)は、まだ雇用保険に加入していたことになると思うのですが、
1日分は不正受給ということになりますよね?のちに返還請求がきたりしますか?
ハローワークには、事情を説明するつもりですが、休日もあり、少し落ち着きません。


複雑な内容ですみません。
詳しい方、ぜひアドバイスお願いします。
問題は11月22日まで派遣会社に籍があったということだと思います。
つまり22日にハローワークに手続をした時点ではま就業中であってまだ失業者ではなかった訳です。
失業者でなければ本来は受給資格者にはなれないのです。
つまりこれは不正受給に類する可能性が高いと思います。
申請日に働いていたことを申告すれば事前に判明したはずですから問題はなかったのですが・・・・。
とりあえず自分から進んで正直にHWに相談しましょう。隠していて発覚するよりも穏便処置で済むかもしれません。
ハローワークで申請するときに働いていたことを申告するのはこういった間違いを防止するためにも必要だからです。
「補足」
現在貰っている給付金はは派遣会社ではなくその前に退職した会社の離職票で手続をしているはずですから違ってはいません。
本来貰うべき金額です。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN